【ライブ相談】ライフオーガナイザーが「片付け」の悩みに回答

こんにちは。ライフオーガーナイザーの太田真理子です。
片づけのコンサルティングや講座開催を通して、生き生きと暮らしたい女性のサポートを行っています。
あなたの「時短につながる!片づけの工夫」に関する質問やお悩みにお答えします。
例えば…
「子どものおもちゃを片付けやすくしたい」
「子ども服のおさがりの管理がしづらい」
「書類整理に困っている」
「家族が使いやすい収納に変えたい」
「時短になる片付けの工夫」
など、「時短につながる!片づけの工夫」に関する質問やお悩みについてお気軽にご相談お待ちしています。
※質問受付時間:2018年2月9日(金) 15:00~18:00
※質問受付時間外に投稿された質問・相談は専門家からの回答がつきません。予めご了承ください。
※回答内容の採否はお客様の判断によるものとし、当該内容について当社は一切の責任を負いません。
コメント(53件)
こんにちは、ライフオーガナイザーの太田真理子です。
「時短につながる!片づけの工夫」に関するご質問はありませんか?
ご質問をお受け致します。
よろしくお願い致します。
- 2
よろしくおねがいします。
細かいシールやマスキングテープがいつの間にか増えてしまいました。うまく片付けられません。見やすくて賢い片付け方ってありますか?
- 1
はじめまして。
昔からぱなしで、フタの開けっ放し、鍵の置きっ放しなど、その場に置いて後から分からなくなります。年がら年中、探し物に時間を取られています。
- 1
太田さん、こんにちは!
わたしは片付けは苦手ですが、オシャレですっきりした暮らしを目指しているワーママです。
最近、旦那がゴルフをはじめました。ものが増えていて困っています。
ゴルフの服や靴など、散乱しないように、かつ片付けしやすくするにはどんな収納のやり方が良いのでしょうか?
教えてください。
- 1
@えり さん
こんにちは!
片付けで大切なのは、自分に合った方法を見つけることです。
そのためには、まず自分が片付けの中でなにを苦手としているのか、どんな方法なら楽に感じるか…を意識して考えてみてください。
例えば、引き出しにものをしまうとして、
1 引き出しをあける
2 取り出すものをさがす
3 取り出す
4 引き出しをしめる
と、行動を分解することができます。この手順がすくなければ少ないほど楽な片付けです。
また、物を減らすことは片付けを楽にするためには有効ですので、1日1捨てチャレンジもおすすめですよ。
- 2
いつも物がごちゃごちゃしてしまうのですが、小さいものから片付けた方が良いのか大きなものからかたずけた方が良いのか迷ってしまいます。
あと、子供部屋から始めた方が良いのか今から始めた方が良いのかも迷います。
- 1
@うにぽん さん
マスキングテープ、ついつい集めてしまいますよね。わかります。
これはわたしの場合ですが、浅めの引き出しにならべて収納しています。
100円ショップにマステ収納グッズをみかけたこともあります。もし行くことがあればチェックしてみてくださいね。
- 1
@あっこちゃん さん
こんにちは。
フタのあけっぱなしについて。
→開けっ放しにしてしまうのはなぜですか?どんなときでしょう?そういった状況から収納に場所や収納用品を変えてみるのもひとつの方法としてあります。
鍵のおきっぱなしについて→
鍵の居場所は決まっていますか?もし決まっているのにそこにおけない場合は、置き場所にしているところが使いづらいのかもしれません。自分の行動動線に合わせて変更してみてくださいね。
- 1
こんにちは。
子どもが机の上をなかなか片づけてくれません。
一緒に片づけて、きれいにしても、すぐにモノで溢れかえってしまいます。
使ったものは引き出しに入れる、飾りたいものは棚に飾るというルールを作ってもいつの間にかごちゃごちゃしています。
何か良い方法があったら教えて下さい。
- 1
@yuhmask さん
こんにちは。
旦那さんがゴルフを始めたのですね。何か新しいことを始めたときは、収納の場所が決まっておらず散乱しがちです。
まずはゴルフグッズ置き場をつくってみてはいかがでしょうか。
また、グッズが増えすぎないように、使っていい収納場所の大きさを決めておくのもポイントです。
「ここにおさまる分だけにしてね」とあらかじめ旦那さまに伝えてくださいね。
- 4
@ankh さん
こんにちは。
基本的な片付けは
1 収納場所から全部だす
2 仕分けする
3 収納場所に戻す
の手順で行います。
細かなものか、大きいものか、というよりは、使いづらいと思っている収納場所から始めてみてはいかがでしょうか。
また、片付けたいところが年賀状もある場合、一気に片付けるのは大変です。毎日少しずつでも進めてみてくださいね。
- 1
@3010 さん
こんにちは。
もしかして、机にあるものが多すぎるのかもしれません。
自分の管理できる量をこえてしまうと、きれいを保つのは難しいです。
また、引き出し収納はしまうと見えなくなってしまうので、「しまったものを忘れてしまう」なんてこともありがちです。
そうすると、「出しっぱなしが便利だな…」と無意識に判断してしまわなくなることも。
使ったものをいれるかごを用意して、見える場所におくようにするといいかもしれませんね。
- 1
長女が中学生になるにあたりリビング勉強から部屋で机に向かって勉強にシフトしていきたいのですがリビングにも部屋にもものが溢れてしまいそうで心配です。
どちらも行き来できる上手な方法や声かけなどありますか?
アドバイスください
- 1
はじめまして。
うちは台所のコンロ下に大きな引き出しがあるのですが、その中が常にぐちゃぐちゃです。
タッパーとかざる、ボールとか調味料とか、おかし作りの道具とか…
どうしたらスッキリ収納でき、その状態が継続できるのか、知りたいです。
- 1
@so さん
お子さんはどのような片付けが苦手なのでしょうか?
例えば、おもちゃをだして遊んだあと片付けようとすると何分くらいかかりますか?
10分以上かかる場合は、思いきっておもちゃを減らしてみてください。
捨てなくても、半分くらい押し入れにしまってみるなどで大丈夫です。片付けやすい量を観察してみてください。
また、手順の多い片付け方法だと続きません。
ボックスにいれるだけ、などワンアクションでしまえるほうほうがおすすめです。
片付けるところに、お子さんの好きなシールで目印をつけるのも有効ですよ。
- 2
@apo さん
まず、娘さんに
『リビングは家族共有の場所である』ということを伝えましょう。勉強道具は自分の部屋にしまうもの、としてください。
部屋の用途をきちんとつたえると意識しやすいからです。
そのうえで、行き来しやすいよう取っ手のついたカゴなどを用意してはいかがですか?
自分の部屋から勉強道具を持ち出す→リビングで勉強する→かごにまとめて持ち帰る
この流れが習慣化できるといいですね。
- 2
@あみまま さん
こんにちは。
キッチンには他にも収納があるのでしょうか?
コンロ下には様々な用途のものがはいっているとお見受けしました。
まずは使用頻度順に物をわけてみてください。
コンロ下というと、調理中にはわりと使いやすい場所なので物が集中してしまっていないですか?
本当によく使う一軍のみをおいてみてください。
頻度の少ないものを他の収納場所に移動するだけでも、物が減って取り出しやすくなりますよ。
- 2
こんにちは
片付け始めると時間がなくなってしまい仕事に行かないと間に合わなくなり家の事があまりできません浅野6時には家を出ます
- 1
はじめまして。
私は昔から片付けが大の苦手です。
片付けに関する本も色々読みましたが、上手く出来ずにいます。物をため込みがちなので、まずは捨てなくてはと思うのですが、あれもこれも使うかも、となかなか捨てられず、いつも旦那に片付けてもらったり、捨ててもらうことが多いです。
ただ、最近家を建てて、二人目の子どもを出産したので、これからは自分でしっかり片付けられるようになりたいです。
片付けが苦手な人でも片付けられるようになる方法を教えてください。