復職して収入が増えても、保育料分の出費が増えるしなぁ(つぶやき)
10ヶ月の男の子ママです。
幼稚園に入る頃までは育児に専念しようと仕事を辞めましたが、今、少し気になる求人があって迷っています。
パートで1年契約ですが、仕事内容には興味があります。
モヤモヤ悩んでいても進まないので、とりあえず急いで役所に保育園の説明を聞きにいったところ、0歳で今の時期なら入れる可能性は高いとのこと。
ただ、パートで勤務時間も短いこともあり、収入が僅かながら増えても、出費も増えてしまうので迷っています。
保育料はもちろんですが、出産を機に自分の車も手放したので、車も購入しなきゃ…
計算したら、年収の半分は上記費用に消えそう。
うーん。
そうまでして、子どもとの時間を減らして仕事をしたいか。悩ましいところ。所詮1年契約だし。
まだ、採用されてもいないのにね(笑)
コメント(17件)
大事な貴重な子育て期ほんと迷いますよね!興味があることで迷うと言うことは、潜在的にやりたい気持ちがあるからだと思います。
両天秤にかける気持ちもとてもよく分かります!私は保育園への入園が決まって欲しい気持ちと、まだ子供の成長を日々楽しみたいので待機児童のままでいてくれて欲しい気持ちで裏腹です。
ももまさん、そのお仕事にまずは応募してみては如何でしょうか?
私は保育園の決定通知が届くならその時は仕事しよう❗と流れに任せることに決めています✨
それと並行して、長期的な収入を得る方法を知り「働き方の概念」が変わりました。差し支えなければ動画がありますのでご覧になってください。https://akemipaper3580.jimdo.com
これからのお仕事選びの基準にとても参考になるお話です✨
お互い子育てを楽しみながら無理せずでも、自分の夢も磨いて参りましょ✨長々と失礼致しました✨
- 3
私も同じ状況で先日、面接に行って来ました!
今年中に市外へ引越す予定があり、認可外保育園に入れることになるため収支はおそらくトントン…下手すると赤字ですが…。仕事内容的に、生活が変わっても長く勤められ、万が一二人目ができても育休が取れるところが決め手でした。
あと、子供が、支援センターで同じくらいの子と接すると刺激を受けているみたいで。数時間なら逆にいい刺激をもらってこれるかなーと(病気もたくさんもらいそうですが…)
悩ましいですが、気になるお仕事なら挑戦してみては?と思います😄
- 3
悩ましいですよね…
子供の成長ってあっという間だから、一緒にいれる時間はなるべく一緒にいたいし、でも、気になる仕事ならチャレンジしたいですよね。
きっと気になっている仕事が1年契約じゃなかったら、ここまで悩まなかったかも知れないですね💦
私は子供との時間を大事にしたいので、幼稚園に入ったと同時にパートを始めました。
ももまさんが後悔しない洗濯物が出来ると良いですね😆
- 3
@AKpaper さん
興味はあるのですが、運が良ければ毎年この時期にあるかもしれない求人みたいで…今じゃなくてもいいのかなぁとも思ってきました。でも、受けなかったら後悔するのかなぁとも。
動画、少しだけ観ました☺今迷っている求人がは、目先の利益かもしれないなと思いました。時間があるときに、もう少しちゃんと、ゆっくり拝見させていただきますね。
- 4
@mayuco さん
長く勤められるというのは、大きいですね!それに、二人目の時に育休がとれるというのも、羨ましいです。私も、また働きに出たとしても、二人目ができる可能性はあるわけで、1年働いて辞めるという繰り返しになりそうで…。
保育園で社会性を身に付けるというのも魅力的ですよね!
長期的なことも考えて、もう少し悩んでみます😞
- 4
@yuka さん
そうなんですよね。1年契約というのも引っ掛かるんです。年齢的にも、仕事に復帰するなら正社員で長く働けるところを探したいと思う一方、パートの方が子どもとの時間に融通をきかせられるし…というどちらとも決められない状況です。まぁ、今のところ、正社員で魅力的な仕事を見つけられてはいないんですけどね。
仕事復帰は今じゃなくてもいいのかなぁという気持ちに、少し傾いてきました。
- 4
@ももま さん
私も、まだ結果待ちですけどね…苦笑。でも、ダメなら幼稚園まで待とうというつもりで、のんびり構えてます😌。いっぱい悩んだ納得のいく選択が一番です😊。お互い頑張りましょう😉
- 3
@ももま さん✨そぅですね、焦らず自分の気持ちに耳を傾けて考える時期なのでしょうね✨動画早速お目通し頂きありがとうございます✨子育てお忙しいなか指標になれると幸いです。
人生変える!と子を持つママは強さがあります✨お互い楽しく子育てして参りましょ✨
- 2
@ももま さん
うんうん!仕事に慣れてきた1年後にまた仕事を探すと思うと面倒な気もしますもんね😅
幼稚園だと子供との時間を大事に出来ますが、保育園は子供の自立が早くてしっかりする気がします。
本当に難しいですよね💦
納得できる結論が見付かると良いですね😆
- 2
その気持ちすごくわかります。
働いても保育料も高いんですよね。
私は育休を2年半取り、4月から復帰予定です。育児って1歳半くらいから格段に大変になっていくように私は思いました。自己主張がすごく、しかもうちの子がとくにかもしれないですが走るのがものすごく速くて追いかけたりへとへとになりました。
それでも2歳半まで一緒にいれてよかったなとおもいます。むしろ、2歳でも早すぎたかもと思います。
何より子どもと過ごす時間が長いので、成長が見れるのが嬉しいです。
最近は言葉がめきめき上達して会話になるのですが、幼児語可愛いです。
もちろん保育園でも刺激は受けるだろうし子どもも楽しいこともあると思いますが、小さいうちはお母さんに勝るものはないのではないかなと思います。もし経済的にとかどうしてもその仕事に思い入れがあるなどでなければ、復職は遅らせても良いのでは?と思います。
子どもが小さい時期って、自分の人生のうちで何度もあることではないですし、一番楽しい時期なのではないかなと思います。
- 3
@marupu さん
確かに、身近な子どもを見ていると、1歳半くらいから走ったり言葉を覚えたり、できることがどんどん増えていき、意思もしっかり表示してくるから、大変になってきそうですね。でも、だからこそやっぱり、小さいうちは子どもの成長を近くで見守りたいという気持ちが強くなってきました。
4月から復帰、ドキドキですね!頑張ってください✨
- 2
周りにワーママが多いので、よく話すのですが、「キャリア(働く経験)はプライスレス」です。
人はどうしても鈍るので、社会から遠ざかる期間が長いほど、戻るのは大変です。一時的に出費が嵩んだとしても子供の保育料もかかり続けるものではないです。今の働いた経験が長い目で見ると将来の給与アップや選択肢の増加など、自分のためになると思いますよ。
- 2
@きゃしまま さん
社会から遠ざかる期間が長いほど、戻る自信もなくなってきてしまいますしね😞
キャリアは本当、積み重ねで、ひとつ欠けてもその先の選択肢は異なりますよね。すごく悩んだのですが、今の私は、幼い子どもと過ごす毎日をプライスレスと考え、もう少し一緒にいることにしました。
- 2
- 1
こんにちは🍬お疲れ様です🍭
チャンス逃さず頑張って下さいね💪🏻( ¨̮ 💪🏻)